今回は、
かつて高知市を中心に展開していた古本屋のお話です。
ビニ本や裏本の話は出てきません。
例によって、私の昔話ということを、
はじめにお断りしておきます。
ぷくぷく書店を知らないかたが、
ほとんどだと思いますので、
どんな古本屋なのかをわかりやすく説明しますと、
ブックオフを三段階くらい、
汚くした古本屋です。
本や雑誌の整理も、
ブックオフを数段レベルダウンしたみたいに、雑然としていました。
もちろん入店時に、
店員の挨拶はありません。
あと、
ブックオフができて、あらためて気がつきましたが、
ぷくぷく書店は照明が暗かった印象があります。
というわけで、
私は、ブックオフと比較して書きましたが、
どうしてかといいますと、
ぷくぷく書店がチェーン店の古本屋だったからです。
最初に私が、ぷくぷく書店を知ったのは、
たしか1985年か1986年ごろでした。
漫画好きな同級生に、
「面白い本屋がある」と教えてもらいました。
高知市内の大橋通りという中心街にある、
ビルの2階にあったように記憶しています。
品揃えはほぼ漫画です。
文庫本や若者が好きそうな雑誌もあったかもしれません。
そのうち、
高知市内のあちこちにぷくぷく書店の店舗ができていき、
私は複数の店舗に通うようになりました。
ぷくぷく書店は革命的な古本屋でした。
そう思った理由は4つです。
1つめはチェーン店だったこと。
高知市内という限られた地域内とはいえ、
それまでチェーン店の古本屋は見たことありませんでした。
古本屋といえば、
店内も決して広いとはいえず、
ほぼ家族経営で、
店番は夫婦で交代というようなのが多かったと思います。
2つめは営業時間です。
ほぼ全店が、
午前10時から夜の12時までの営業です。
営業開始時間はほかの古本屋とおなじですが、
終了時間の遅さは、私のような古本屋好きにはとても嬉しかったです。
ほかの古本屋は、
家族経営ですから、
店をしめるのはだいたい夜の7時か8時ごろです。
つまり、
私はぷくぷく書店が登場するまで、
そんなに遅くまでやっている古本屋に出会ったことがありませんでした。
当時、
郊外にある新刊書店は夜の12時まで営業しているお店がありました。
しかし、
古本屋で、そんなに遅くまで営業しているのは、
ぷくぷく書店だけでした。
3つめは、
店内が広いことと本の多さです。
なかには比較的狭い店舗もありましたが、
古本屋の常識から考えると、とても広い店舗が多かったと思います。
また、本の種類と数が多いです。
あとに書きますが、
何でもかんでも買取してくれたという理由があると思っています。
そして4つめ、
店番はバイトで、たまに若いお姉さんがいたことです。
これも古本屋の常識からいくと逸脱しています。
私が知っている古本屋は、おばはんか、おっさんが店番でした。
たしかに、
そのほうがエロ本は買いやすいというメリットはあるかもしれません。
しかし、
若い娘さんが店番をしていたことは新鮮でした。
普通どんな店でも、
若い娘さんがいるとある程度は華やかな雰囲気になるのですが、
ことぷくぷく書店にかんしてはそうならず、
置かれた漫画や書籍や雑誌の膨大な数と、
その雑然さのほうが勝っていたような気がします。
つげ義春に、
「古本と少女」という漫画があります。
主人公の学生が、
目当ての本欲しさに、足しげく通う古本屋の店番が美少女なのですが、
その美少女はバイトではなくて、
古本屋の娘です。
なにがいいたいのかというと、
古本屋でバイトが店番をしているというのは、
私がそれまで知っていた古本屋では見たことがありませんでした。
というわけで、
以上4つの特徴をあげましたが、
これらはあとになって気がついたことです。
その当時は、言葉にできてませんでした。
しかし、ぷくぷく書店が、
いかに革命的な古本屋かということは、
私をふくめた常連たちは、
直感的にわかっていたと思います。
ネット情報をさぐると、
ブックオフが全国フランチャイズ展開を開始したのが、
1991年という情報がありました。
高知県に進出したのは、
おそらく2000年以降のことではないでしょうか。
最初にブックオフをみたとき、
「これは…かなりキレイなぷくぷく書店やな」と思ったことを覚えています。
漫画の中古価格を全国統一したのは、
まんだらけといわれているようですが、
まんだらけにしても、
全国から中古の漫画を集めるのは、
1990年代の後半くらいだったと思います。
当時のぷくぷく書店は、
買取価格はいい加減で、
プレミア価格という概念はないですから、
それなりの価格で買い取ってはくれましたが、
バカ高い買取価格はありませんでした。
その一方で、何でも買い取ってくれましたから、
高知市内の古本が大量にあつまり、
お宝と呼べるようなモノに出会う機会も数多くありました。
こうして書いていて気がつきましたが、
旧来の古本屋と違い、
要らない本や漫画を持ち込みやすかったのも特徴でした。
旧来の古本屋は、
ともすれば持ち込みの心理的ハードルが高いですから。
ところで、
漫画中心のぷくぷく書店も、
時代の変化によって、
主力商品が漫画からゲームソフトに移ります。
1990年代後半のころではなかったでしょうか。
相変わらず、
漫画や書籍、雑誌などは大量に置かれていましたが、
そのほとんどは動かない在庫となっており、
頻繁に売れるのはゲームソフトだったようです。
「全国古本屋地図」(日本古書通信社発行)という本があります。
ぷくぷく書店が最初に登場するのは、
'89年版です。
以下の記述がありました。
“コミック物を主とした店であるが、
開店の歴史が浅いにも拘わらず確かな運営によってよく繁盛している”
この店舗が、私が最初に行った、
大橋通りのぷくぷく書店です。
そしておなじ「全国古本屋地図」の'96年版では、
以下の記述があります。
“新しい古本屋で、文庫・コミック中心ながら急成長した”
“県内に全部で八軒、高松市にも支店を出している”
高知県内、
そしてせいぜいで高松市への進出ですが、
ぷくぷく書店の功績はとても大きかったと思います。
なにより私に、
新刊書店にかぎらず、古本屋をふくめ、
あちこちまわることの楽しさを教えてくれました。
私は大学4年生の1年間、
古本屋でバイトしたことがありますが、
売れるのは漫画と雑誌、
それもエロ雑誌の類いです。
あと、文庫本の小説も多少売れるかもしれません。
しかし、
いわゆる小難しい書籍は売れません。
地方都市ではなおさらです。
そのことは、古書店界隈では、
常識なのかもしれませんが、
売れ筋の漫画に特化した店づくりだったことも、
ほかの古本屋にはない、ぷくぷく書店の特徴だったと思います。
そんなぷくぷく書店ですが、
いまはもうありません。
検索すると、
高知市内で“ぷくぷく”という古本屋がヒットするのですが、
おなじ店なのかどうかはわかりません。
ぷくぷく書店がいつまで営業していたのか、
私は記憶にありません。
たしか末期は、
高知港に近い場所に、
とても広い倉庫みたいな店舗があったように記憶しています。
バカでかい店内に、
店番はお姉さんがひとりでした。
高知に帰省したときに、
何度も行きましたが、そのうちそこもなくなります。
その店舗が最後だったのではないでしょうか。
ぷくぷく書店の話は以上です。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
※追記
お知らせで書きましたが、
今回の記事を最後に、新たな記事のアップは一時休止したします。
今後は、
1年目、2年目の記事を中心に、
オレンジ通信の紹介文を書き足すかたちで、
過去の記事を更新していこうと思っています。
これまで、新規記事の更新は、
こっそりと深夜の3時に設定していました。
しかし、
今後の更新は決まった時間ではないかもしれませんし、
これまでのように、
月曜日~木曜日の週4日間でもないかもしれません。
そのへんはまだ未定です。
繰り返しになりますが、
いろいろと知ることの多い5年半でした。
これまで見てくれたかたがた、
本当にありがとうございました。
トップ画像は三浦ルネさん。
裏本「momoko モモコ」からのカットです。
「momoko」でブログをスタートしましたので、
最後も「momoko」にしました。
-----------------------------------------------------------------------------------------------